北野天満神社

北野坂を登りきると見えてくる
石造りの鳥居
1180年に平清盛が建立し
北野の地名の発祥となった神社
学問の神様菅原道真公が祀られ
小鳥のさえずりと風の音だけが
聞こえる杜からは
神戸の街と港が一望
まさしく「天空の神社」が
ここにあります

限定御朱印

令和7年 6月切り絵御朱印 【雨過天晴 】
今月の切り絵御朱印は梅雨時期にあわせ紫陽花や和傘と共に菅公の御歌を配し奉製しております。
配所で無念のうちに薨去された菅公は、ご逝去後に見事冤罪を晴らされたことより、無実の者を陥れた罪人を懲らしめる正義の神であるとされ、これが転じて冤罪を晴らす神、慈悲救済の神として広く信仰されています。

六月

五月

四月

三月


一月

夏越大祓式・
茅の輪神事

北野国際まつり

春季大祭

北野三森
稲荷神社二午祭

北野プラム
ブロッサム
フェスティバル

初天神祭・
世界平和祈願祭

十二月

十一月

十月

九月


七月

納天神祭・
大祓式

神戸北野
国際芸術祭

北野青龍神社
例大祭

神事芸能の夕べ・
観月会

夏季大祭

神戸の街を一望する『天空の神社』で二人の誓いを

北野天満神社会館

北野祝言の

神前結婚式

北野天満神社の神前結婚式詳細はこちら

北野天満神社の神前結婚式詳細はこちら

北野天満神社は、
霊顕あらたかな学問の神様で親しまれている
菅原道真公をお祀りする由緒ある神社です。
治承4年(西暦1180年)の6月、
平清盛公が、京都から神戸に都を移し、
「福原の都」をつくるに当たって禁裡守護、
鬼門鎮護の神として、
京都の北野天満宮を勧請して祀られた
古い歴史をもっています。